· 

ビタミンについて

 

皆さんこんにちは。

 

少しずつ涼しくなっていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、最近、お子さんの野菜嫌いに悩んでいるという話をよく耳にします。 

野菜には、たくさんのビタミンや食物繊維が含まれています。

  

 

特にビタミンは、五大栄養素の一つであり人間にとってとても大切なものです。 

(五大栄養素・・・糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル)

  

ビタミンは、糖質、脂質、たんぱく質などの栄養素を助け、身体の調子を整える重要な役割を担っています

 

そこで、今回は、ビタミンについて整理してみたいと思います。

 

 

 

脂溶性ビタミン(4種類)

脂溶性ビタミンは、油で調理すると吸収されやすくなります。

また、過剰に摂取すると過剰症を引き起こすことがあるので、注意が必要です。

種類 作用 欠乏症 多い食材(例)
 ビタミンA

眼の健康

粘膜・皮膚の免疫力維持

がんの予防

夜盲症

皮膚の免疫力の低下による感染症

子供の成長障害(歯、骨)

鶏レバー

豚レバー

あんこう(肝)

モロヘイヤ(ゆで)

ニンジン(皮むき・ゆで)

ほうれん草(ゆで)

春菊(ゆで)

西洋かぼちゃ(ゆで)

ビタミンD

カルシウムの吸収をサポート

カルシウムの血中濃度の維持

くる病(子供)

骨軟化症、骨粗しょう症(大人)

あんこう(肝)

くろかじき(生)

いわし丸干し

かわはぎ

ビタミンE

抗酸化作用(老化を抑える)

血行の促進

溶血性貧血

運動機能の低下

整理痛、冷え性

アーモンド

うなぎ蒲焼

ヒマワリ油

落花生

へーゼルナッツ

ビタミンK

骨の形成や血液の凝固をサポート

骨粗しょう症

血液の凝固不足

新生児の出血性疾患

納豆

モロヘイヤ

アシタバ

オカヒジキ

ほうれん草

春菊

水溶性ビタミン(9種類)

水溶性ビタミンは、過剰分はすぐに排出されるため、脂溶性ビタミンのような過剰摂取の心配はありません。

一方で、こまめに摂取することが必要です。

 

また、長時間の加熱や長時間の水洗いで失われることがあります。

種類 作用 欠乏症 多い食材(例)
ビタミンB1

精神機能の維持

糖質の代謝をサポート

反射神経の異常

ウェルニッケ脳症

心臓肥大

手足のしびれ、脚気

胚芽米

豚肉

たらこ

ドライイースト

ビタミンB2

抗酸化作用(過酸化脂質の分解)

脂質の代謝をサポート

口唇炎、口角炎、皮膚炎

子供の成長障害

納豆

卵、乳製品

レバー

うなぎ

ビタミンB6

たんぱく質の代謝をサポート

神経物質の合成

皮膚炎

貧血

免疫力の低下

湿疹

まぐろ、かつお

バナナ

レバー

ビタミンB12

赤血球の合成をサポート

神経伝達をスムーズにする

正常な睡眠

悪性貧血

神経系統の障害

倦怠感、疲労感

レバー

牛肉

かき(海)

ナイアシン

(ニコチン酸)

糖質、脂質、たんぱく質の代謝をサポートアルコールの分解

皮膚炎、口舌炎

胃腸炎

神経障害

ペラグラ

たらこ(生)

まぐろ

めんたいこ

かつお

いわし丸干し

豚レバー、牛レバー

鶏肉

葉酸 赤血球や脂肪の合成をサポート

悪性貧血(巨赤芽球貧血)

脊髄の異常

焼きのり、味付けのり

鶏レバー、牛レバー、豚レバー

うなぎ(きも)

きな粉、大豆

パントテン酸

糖質、脂質、たんぱく質の代謝をサポート

免疫抗体の合成をサポート

副腎機能の異常

手や足の感覚異常・痛み

めまい

かたくちいわし

抹茶

すけとうだら

まいたけ

唐辛子

納豆

ビオチン

糖質、脂質、たんぱく質の代謝をサポート

健康な皮膚や髪を維持

脱毛・皮膚炎

倦怠感、食欲不振

まがれい

あさり

ししゃも

たらこ

まいわし

ビタミンC

(アスコルビン酸)

コラーゲンの合成をサポート

抗酸化作用で老化やがんを抑える

皮膚下や歯茎からの出血、壊血病

骨の成長不全

赤・黄ピーマン

ゆず(果皮)

アセロラジュース

パセリ

芽キャベツ

レモン(全果、果汁)

ハム

かぶ

煎茶の茶葉

焼き海苔、味付け海苔

おわりに

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期になりました。

バランス良い食事に気をつけてくださいね。

 

気になることがあれば、ぜひ当店にご相談ください。